Laxerop技術を用いたフォトタイルの魅力と実績:箸蔵寺の金剛歌菩薩本尊

はじめに:Laxeropタイル印刷の特徴

Laxeropタイル印刷は、原画の色彩や質感を忠実に再現しつつ、高い耐久性と美的価値を提供する先進的な印刷技術です。
弊社では、この技術を活用し、特に文化的・装飾的な用途で高い評価を得ています。
今回は、2023年1月8日に四国阿波八供養菩薩霊場で開創された箸蔵寺の金剛歌菩薩本尊に採用されたLaxeropタイル印刷の事例をご紹介します。

箸蔵寺の金剛歌菩薩本尊:プロジェクトの背景

四国阿波八供養菩薩霊場の開創に合わせ、八尊の菩薩像をタイルに印刷する依頼をいただきました。
このプロジェクトでは、原画の忠実な再現が最優先事項であり、屋内設置を前提とした一定の耐候性が求められました。
弊社では、1000年耐える「PictCeram(ピクトセラム)」として知られる陶板印刷も提供していますが、今回は特に高グロスで鮮やかな色彩再現が可能なLaxeropタイル印刷が採用されました。

Laxeropタイル印刷の特長

Laxerop技術は、以下の点で優れています:

  • 色域の広さ原画の色彩を極めて忠実に再現し、鮮やかで深みのある表現が可能です。
  • 高グロス仕上げ光沢感のある仕上がりで、視覚的なインパクトと高級感を提供します。
  • 耐久性屋内設置において長期間の美観を維持し、文化的価値を保ちます。
    30×30cmのタイルサイズを採用した本プロジェクトでは、これらの特長を活かし、装飾的かつ耐久性のある作品を納品しました。

納品実績と文化的価値

箸蔵寺に納品された金剛歌菩薩本尊のタイルは、八尊それぞれの原画を忠実に再現し、屋内の厳かな空間に調和する高グロス仕上げが施されました。
このタイルは、単なる装飾を超え、霊場としての文化的価値を高める一助となっています。
実際の仕上がりは、以下の写真に示す通り、細部まで鮮明で、視覚的にも印象深い作品となりました。

おわりに:Laxeropタイルの可能性

Laxeropタイル印刷は、芸術性と実用性を兼ね備えた技術として、寺院や美術館、公共施設など幅広いシーンで活用されています。
箸蔵寺の事例のように、原画の美しさを損なわず、長期間にわたりその価値を保つことができるLaxeropタイルは、今後も多くのプロジェクトで選ばれることでしょう。

弊社では、お客様のニーズに応じた最適な印刷ソリューションをご提案します。
Laxeropタイル印刷の詳細やご相談は、ぜひ
お問い合わせページよりご連絡ください。
箸蔵寺 金剛歌菩薩本尊

箸蔵寺 金剛歌菩薩本尊

箸蔵寺 金剛歌菩薩本尊

箸蔵寺 金剛歌菩薩本尊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です