文化財アーカイブ

クロスマインズの文化財アーカイブ:歴史を未来へ刻む
クロスマインズは、貴重な文化財を最高峰の技術でデジタルアーカイブし、歴史の息吹を未来へつなぎます。
横須賀市指定重要文化財「満昌寺 襖絵 雲龍図」のデジタル保存は、私たちの情熱と挑戦の結晶。
プロの技術で、和紙の質感まで忠実に再現し、感動を呼び起こす作品を創ります。
文化財の美しさと物語を、クロスマインズが永遠に残します。
満昌寺襖絵のデジタルアーカイブ
クロスマインズでは、横須賀市指定重要文化財である建長寺派 満昌寺 襖絵 雲龍図(幕末~明治初期の絵師 狩野派 斎藤海信作)のデジタル保存をご依頼頂きました。
プロ用のデジタルスキャナーでの巻物の1,200dpiデジタル化は、既に経験が有りましたが、本格的な襖絵のデジタル化(アーカイブ)は、初の試みでした。
限られた公開時間での挑戦
1年に一度だけ、そして、1日だけの公開(前後数日間は、ご準備の為に非公開にて、倉庫より御堂に襖を設置されます。)
ですから、原本である襖は、出来るだけその期間でアーカイブ出来る方式、が好ましいと考えました。
・美術品用のデジタルスキャナーを用いるか、それとも、デジタルカメラを用いるか?
・デジタルカメラを用いるとしても、どの程度の分割撮影数が必要か? また、照明・撮影方法は?
・原本との色再現性はどの様に確保するか?
高精度な撮影技術
最終的には、4基(16ランプ)の照明を用いて、デジタルカメラを、真ん中に置き、煽る方法にて分割撮影を手動にて行う方法としました。
襖絵は、4枚で一つの絵になっていますので、同じ照明で4枚の撮影を行います。
画像合成の為に、拡大率の異なる数段階の撮影をしますが、最終段では、襖一枚ずつ110枚程度の撮影を行い、
襖絵一つ(4枚の襖絵)で、440枚程度の画像を処理ソフトにて合成します。
出来上がったアーカイブの解像度は、文化財としては最高峰の1,000dpi相当になっており、和紙の状態も含めて、襖絵の忠実な再現が出来ています。
効率化と技術の進化
撮影時間は、当初は4枚の襖絵一つで2日間掛かっていましたが、現在は、業界屈指のデジタルカメラ EOS 1Dx MkIIを用いる事で、数時間程度で撮影を完了する事が出来ます。
加えて、画像合成に関しても、純正レンズの性能と相まって、周辺光量もかなりの精度で補正されています。
ソフトウェアの日々の進歩に伴い、合成も短時間化されつつ有ります。(とは、言っても、440枚程度の合成です)
色再現へのこだわり
色再現性に関しては、印刷物(弊社では、ラージェロップ技術を用いた和紙への印刷方式を用いて、襖絵を屏風化しています)と、
原本襖絵の色再現をマッチングさせる為に、モニター上とのマッチングを行います。
満昌寺様からは、襖絵の屏風化のご用命を頂いていましたので、色再現に関しては、更に、現物と和紙上へのラージェロップ印刷の色確認と数回の色微修正を行いながら、
原本に出来る限り、原本に忠実になる様に調整をしていきました。
原本に、測色計を直接当てる事が出来ませんので、最終的な微調整は、数段階の実印刷物と原本との目視による比較としました。
印刷と測色の技術
尚、通常の印刷紙とラージェロップ印刷の差異に関しては、殆どの色差は無い事を確認しており、
和紙のベース色(きなり)による差によるものと考えています。
色測定に関しては、積分球タイプの測色計d/8と45/0タイプの反射測色計が有りますが、
和紙上へのラージェロップ印刷の測色に関しては、積分球タイプによる測定が、好ましいとも考えられます。
現在、こうした研究も同時並行しながら、アーカイブ及び印刷との色マッチングを進歩させて行きつつあります。
コラボレーションと未来への展望
また、文化財などのアーカイブ技術、商品に関しては、長年お世話になったキヤノン株式会社、
そして、スキャニング会社様、印刷会社様にて、弊社よりも先駆けて行われていますので、
今後、様々な形で、ご教示とコラボレーションをさせて頂ければ、幸いです。
文化財の美しさを、クロスマインズで未来へ
満昌寺襖絵のように、歴史と文化を宿す文化財を、クロスマインズは最高の技術でアーカイブします。
和紙の質感、色の深みを忠実に再現し、未来へつなぐ使命を果たします。
家族の成長をカレンダーに、イベントの輝きをクリアフォルダーに残したお客様の感動と同じく、文化財の物語を次世代へ。
ご依頼やご相談は、お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
□サンプル画像